こんにちは、レスポンスアビリティの足立です。
昨日の記事でご紹介したように、
私たちは事業に役立つ「本物のCSR」を行なうのに役立つ情報を提供しています。
この「サスナビ!」ブログもそのメディアの一つですが、
それ以外にもこれまで7年にわたって
「サステナブルCSRレター」を発行し続けて来ました。
自然の流れを感じていただけるように、
ほぼ新月と満月の日に発行していたのですが、
そうするとおおよそ2週間に一度の発行となります。
なるべく最新の話題を提供しようとすると、
また、より多くの情報を提供しようとすると2
週間に一度というのはちょっと少ないかなと感じるようになりましたので、
本気で「本物のCSR」を広めるために、
この5月から週に一度の発行とすることにしました。
これに伴い、私以外にも社内のスタッフや社外の専門家の方にお願いして、
なるべく広い視野から「本物のCSR」に役立つ情報を毎週お送りしています。
こうした情報の中には
「サステナブルCSRレター」で一度ご紹介するだけではもったいないものも少なくありませんので、
これを「サスナビ!」にも転載して、
より多くの方が、いつでもご参照いただけるようにしたいと思います。
ということで、
これから「サステナブルCSRレター」に掲載された記事も
一週遅れぐらいで「サスナビ!」でご紹介します。
どうぞご活用ください!
なお、これから数日間はキャッチアップのため、
新体制になった5月15日以降の記事を続けてご紹介いたします。
それでは最初に、5月15日のメルマガの記事からどうぞ…
———-
月の便り『自然のリズムを感じていますか?』
こんにちは、レスポンスアビリティの足立です。満月がやってきましたので、これにあわせて旬の話題をお伝えしたいと思います。
と、ここまではお馴染の書き出しです。ご存知のように「サステナブルCSRレター」は、これまで足かけ7年にわたり、満月と新月に発行してきました。これは、東京などの都会で生活をしていると、月の満ち欠けという自然のリズムをすっかり忘れてしまうので、それを思い起こすきっかけになればという思いによるものです。
お蔭でいろいろな方から、「満月を楽しみにしています」とか、「月の動きが気になるようになりました」と言った言葉をいただき、嬉しく思っています。私自身も、気が付いた時にはなるべく夜空を見上げ、今日の月はどのぐらいかなと確かめています。
そうやって月を見ていると、毎日それが実に大きく変化していくことに驚かされます。たとえば、月の出は毎日50分も遅くなります。形は前日との変化はわかりにくくても、2日経つと大違いです。地球や月がものすごい勢いで動いていることを実感する瞬間です。
一方、こうした規則的な動きに加えて、季節の移り変わりというものもあります。季節というと、まず思い浮かべるのは春夏秋冬の四季でしょう。しかし、日本にはもっと多くの季節があるのをご存知でしょうか?
二十四節気とお答えいただいた方、正解です。一年を24分割した二十四節気は、四季に比べてはるかに細かな季節の変化を表現できます。
しかし実は、その二十四節気をさらに三つに細分した七十二候という暦があることをご存知でしょうか? 俳句をなさる方ならご存知かもしれませんが、一般にはあまり馴染みはないと思います。
七十二候には生きもの様子が描写されていることが多いので、私はしばらく前から興味を持っていたのですが、これがよく見てみるとなかなか面白いのです。
たとえば今日は七十二候では、蚯蚓出(みみずいずる)にあたります。ミミズが地面から出て来る頃という意味です。そして、明日からの5日間は、竹笋生(たけのこしょうず)、つまり筍が生えて来るというわけです。いずれも二十四節気では立夏なのですが、それよりも季節の動きが直接的に感じられる気がしませんか?
私は、生きものと共存できる社会、共存できるビジネスのあり方をいつも考えていますので、生きものの変化が感じられる暦にはとても魅力を感じます。そして、この素晴らしい智慧を皆さんにもぜひ共有したく思い、これからは七十二候にあわせて「サステナブルCSRレター」を発行したいと考えました。
ですが… 実際にこれにあわせて発行しようとすると、5日おきというのがちょっと微妙な間隔なのです。5日ごとに発行すると、しょっちゅう週末にかかってしまいますし、月の動きとも連動していません…いかに私たちが自然のリズムとは無関係に生活をしているのか、改めて感じた次第です(^^;)
さんざん悩んだ結果、メールマガジンの発行は毎週一度とし、その中で発行日の七十二候をご紹介することにしました。また、これまでほぼ新月とほぼ満月にお送りしていた私の「巻頭言」は、「月の便り」と改題して引き続きなるべく新月と満月にお送りしたいと思います。
発行間隔を短くすることで、よりタイムリーに役立つ情報をお届けできるようになりますので、弊社のスタッフや社外の専門方の方々に、それぞれの視点で「本物のCSR」につながる話題もご紹介いただく予定です。
これからしばらくは試行錯誤を重ねてちょうど良い「リズム」を見つけていきたいと思います。もともと「ほぼ新月」、「ほぼ満月」と緩く始めたメルマガですので,そこはご愛敬と思っていただければ幸いです。それでも、視点のシャープさと、自然のリズムや自然の法則にはこだわっていきますので、引き続きご愛読いただけますようお願いいたします。
初出:2014年5月15日発行 サステナブルCSRレター No.177
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。