実施年
|
主催(者)
|
講演会名
|
講演者
|
種別
|
演題
|
2005年 |
日本生態学会 |
年次大会 自由集会 |
足立直樹 |
講演 |
ステークホルダーは 企業をどう評価するか? |
2005年 |
サステナブルコミュニケーションネットワーク研究会 |
CSRのお国柄 〜企業を動かす背景の考察〜 |
足立直樹 |
講演 |
|
2005年 |
都市計画家協会 |
研究会 |
足立直樹 |
講演 |
21世紀初頭の 新しい国土計画策定について |
2005年 |
環境経営学会 |
グリーン五月祭 |
足立直樹 |
講演 |
環境経営格付が 持続可能な社会の構築に貢献するための課題 |
2005年 |
社団法人 未踏科学技術協会 |
SPEED研究会 箱根合宿「ポスト京都議定書の『戦略環境経営』と『新しい環境生活文化』の創造」 |
足立直樹 |
講演 |
海外企業の戦略的CSR経営 |
2005年 |
GRI日本フォーラム |
ガイドライン研究会 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性とは何か、企業と生物多様性 |
2005年 |
環境監査研究会 |
定例研究会 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性とは何か、特にビジネスとの関係を巡って |
2005年 |
済州大学 |
済州大学シンポジウム |
足立直樹 |
講演 |
Conditions for Sustainable Society in 2020 |
2005年 |
環境監査研究会 |
14周年記念シンポジウム「Sustainability DevelopmentとCSR」 |
足立直樹 |
講演 |
天然資源の基盤の保護・管理 |
2005年 |
日本建築学会 |
2005年度大会 地球環境部門パネルディスカッション「建築とCSR」 |
足立直樹 |
講演 |
CSRの最新状況 |
2005年 |
環境経営学会 |
シンポジウムCSRと生態系-国連ミレニアム生態系評価報告書を中心として- |
足立直樹 |
講演 |
CSRの最新動向と生態系の重要性について |
2006年 |
地球環境パートナーシッププラザ(GEIC) |
CSR連続セミナー 第1回セミナー「食品業界と生物多様性」 |
足立直樹 |
講演 |
CSRの視点から見た企業と生物多様性の関わり |
2006年 |
GRI日本フォーラム |
「明るいCSRシリーズ講座」第一回 |
足立直樹 |
講演 |
CSRとサステナビリティの関係性について |
2006年 |
地球・人間環境フォーラム |
持続可能な原材料調達 連続セミナー第1回 “食”の原材料と持続可能性 |
足立直樹 |
講演 |
食卓からみた生物多様性 |
2006年 |
|
"Asian Forum on CSR 2006 “Regional and International CSR Standards and Practices” |
足立直樹 |
講演 |
|
2006年 |
ICO |
“Toward Olympics: China’s Opportunities and Challenges ” 2006 Annual Conference on Corporate Social Responsibility and Sustainable Development |
足立直樹 |
講演 |
|
2007年 |
GRI日本フォーラム |
CSR調達実践シンポジウム 〜CSR調達の現状と課題〜より本質的な展開を目指して |
足立直樹 |
講演 |
CSR調達の必要性とその課題 |
2007年 |
|
APEC国際シンポジウム「グローバル・サプライチェーンにおけるCSR〜今求められる企業の対応〜」 |
足立直樹 |
講演 |
日本企業のCSRとCSR調達がアジアで果たす役割 |
2007年 |
社団法人 未踏科学技術協会 |
2007年度SPEED箱根研究会 |
足立直樹 |
講演 |
企業が取り組む生物多様性の保全事例200 |
2007年 |
地球・人間環境フォーラム |
セミナー「資源開発と先住民族、そしてCSR」 |
足立直樹 |
講演 |
先住民族の権利と企業:CSRの視点から |
2007年 |
|
第7回サステナビリティ研究会 |
足立直樹 |
講演 |
アジアにおけるCSR〜その特徴とこれから〜 |
2007年 |
東北大学生命科学研究科 |
フォーラム「環境変化の緩和と生態系激変への適応 -環境人材育成にむけて-」 |
足立直樹 |
講演 |
企業と生物学・環境学の接点:企業の社会的責任という視点から |
2008年 |
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)他 |
連続セミナー第1回「持続可能な社会のためのODAと公的融資」-海外開発プロジェクト融資の「環境、社会、ガバナンス」強化に向けて- |
足立直樹 |
講演 |
CSRの視点から |
2008年 |
バードライフ・アジア |
地球・人間環境フォーラム ミニセミナー |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性と企業 |
2008年 |
日本財団 CANPAN運営事務局 |
「サプライチェーン全体で進めるCSR」〜CSR調達とサプライチェーンコミュニケーション |
足立直樹 |
講演 |
CSR調達の現在とサプライチェーンにおける課題 |
2008年 |
環境パートナーシップ・CLUB(EPOC) |
環境経営分科会 EPOC環境経営先進セミナー「生物多様性、企業は何を取り組めばよいか」 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様と企業の社会的責任 |
2008年 |
岩手県環境保全連絡協議会 |
中央研修会 |
足立直樹 |
講演 |
CSRにどう取り組むか グローバルな視点と地域の視点 |
2008年 |
一般社団法人 日本経済団体連合会 |
CBCC企画部会 |
足立直樹 |
講演 |
企業と生物多様性の動向について |
2008年 |
サステナビリティ日本フォーラム |
シリーズ勉強会「グローバル視点と日本のCSR」第3回「生物多様性への取り組み」 |
足立直樹 |
講演 |
企業と生物多様性 |
2008年 |
日本貿易会 |
CSR研究会 |
足立直樹 |
講演 |
CSR調達の実際〜SCMの現場から〜 |
2008年 |
JAL |
スカラシッププログラム |
足立直樹 |
講演 |
How to make a sustainable world in 20 years |
2008年 |
東北大学大学院環境科学研究科 |
第5回SEMSaTセミナー |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性とビジネス |
2008年 |
社会起業研究会 |
設立記念講演会 |
足立直樹 |
講演 |
本物のCSRを目指して〜持続可能な社会のために企業ができること〜 |
2008年 |
日本水道協会関西地方支部 |
ウォーターワークスセッション2008 |
足立直樹 |
講演 |
水の今とこれから 〜地球と地域から考える〜 |
2008年 |
社団法人滋賀建設業協会 |
|
足立直樹 |
講演 |
本物のCSRを目指して〜持続可能な社会のために企業ができること〜 |
2008年 |
丸の内地球環境倶楽部 |
第9回 地球大学アドバンス |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性と企業経営、環境価値をいかに内部化するか? |
2008年 |
|
世界銀行グループセミナーシリーズ「持続可能なビジネス及び開発のためのCSR」 セッションセミナー |
足立直樹 |
講演 |
サプライチェーン・マネージメント |
2008年 |
ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ |
第3期:「多様性とサステナビリティ」第1回講座 |
足立直樹 |
講演 |
企業が生物多様性保全に取り組む意味 |
2008年 |
岡山県環境保全事業団 |
新エネ・省エネ・CSRセミナー |
足立直樹 |
講演 |
いまなぜ企業がCSRに取り組む必要があるのか? |
2008年 |
|
「CSRリーダーシップ・ミーティング2008」UDXカンファレンス |
足立直樹 |
講演 |
2010年、企業にとっての生物多様性とは |
2008年 |
|
AFCSR2008 “Utilizing New Channels for Communicating CSR Programs (Internet, Blogs, etc.).” |
足立直樹 |
講演 |
How to choose the right media to communicate with stakeholders to be printed to be wired |
2008年 |
エコロ・ジャパン |
第1回 サステナビリティ・セミナー「持続可能な社会の条件を考える理論と実践のためのヒント」 |
足立直樹 |
講演 |
サステナブルな社会を支える生物多様性〜なぜ生物多様性の保全が必要なのか?〜 |
2008年 |
日本経団連自然保護協議会 |
生物多様性キーワードグループ |
足立直樹 |
講演 |
ビジネスと生物多様性〜本業で生物多様性の保全に取り組まなければいけない理由(わけ)〜 |
2008年 |
グローバルコンパクト ジャパンネットワーク |
明日の経営を考える会 |
足立直樹 |
講演 |
ビジネスリスクとしての生物多様性 |
2009年 |
麗澤大学 |
公開研究会 |
足立直樹 |
講演 |
企業と生物多様性〜企業がなぜ、何を〜 |
2009年 |
|
第2回企業市民活動研究会「さっぽろまちづくり研究会」 |
足立直樹 |
講演 |
持続可能なまちづくりに企業ができること〜企業は社会に何ができるのか? |
2009年 |
国土緑化推進機構 |
企業の森づくりフェア2009 |
足立直樹 |
講演 |
自然共生社会の実現に向けた、企業による生物多様性保全の新たな動向 |
2009年 |
国土緑化推進機構 |
企業の森づくりフェア2009 |
足立直樹 |
講演 |
自然共生社会の実現に向けた、企業による生物多様性保全の新たな動向 |
2009年 |
|
NACS情報交換会 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性と企業の役割 |
2009年 |
|
第56回日本生態学会盛岡大会(生態学会フォーラム) |
足立直樹 |
講演 |
いま企業に求められる環境系の人材とは |
2009年 |
滋賀経済同友会 |
知事懇談例会「企業と生物多様性研究会」 |
足立直樹 |
講演 |
(シリーズ講演)第一回生物多様性と市場メカニズム |
2009年 |
|
日経BP環境経営フォーラム「生物多様性と経済の両立」 |
足立直樹 |
講演 |
(シリーズ講演)第一回生物多様性と市場メカニズム |
2009年 |
社団法人日本フィランソロピー協会 |
|
足立直樹 |
講演 |
いまなぜ企業が生物多様性なのか? |
2009年 |
滋賀経済同友会 |
企業と生物多様性研究会 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性は科学から経済、そして政策へ |
2009年 |
|
日経BP環境経営フォーラム「生物多様性と経済の両立」 |
足立直樹 |
講演 |
第二回『生物多様性オフセットを巡って』 |
2009年 |
ファームエイド銀座 |
農業環境フォーラム〜ファーム・エイド銀座2009〜 『いのちでつながるおいしい生活』イベント内 「人と自然とが共生する世界を実現する為の活動報告」 |
足立直樹 |
講演 |
正す〜私たちと自然の法則〜 |
2009年 |
ASEAN |
Conference on Biodiversity 2009 |
足立直樹 |
講演 |
Valuaing Business and Biodiversity Initiatives |
2009年 |
国際青年環境NGO A SEED JAPAN |
生物多様性とCSRセミナー |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性保全における企業の社会的役割と責任 |
2009年 |
|
メッセナゴヤ2009 COP10開催記念プレセミナー |
足立直樹 |
講演 |
ビジネスと生物多様性の関係性 |
2009年 |
|
エコプロダクツ展2009 SMFG環境ビジネスフォーラム パネルディスカッション「企業と生物多様性」 |
足立直樹 |
講演 |
なぜ企業が生物多様性保全に取組むのか |
2010年 |
|
環境コミュニケーションシンポジウム「市民・企業・投資家――環境報告書を通じたコミュニケーション〜2050 年 持続可能な社会構築に向けたイノベーション」 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性の視点から何を報告すべきなのかー理想と現実ー |
2010年 |
株式会社レスポンスアビリティ |
ビジネスマンのための公開セミナー |
足立直樹 |
講演 |
ビジネスに活かす生物多様性 |
2010年 |
株式会社グリーン・ワイズ |
第1回 環境智セミナー『企業と生物多様性 〜生物多様性マーケティングの登場』 |
足立直樹 |
講演 |
今、ビジネスに活かす生物多様性 |
2010年 |
社団法人 未踏科学技術協会 |
2010年度第4回SPEED箱根研究会 |
足立直樹 |
講演 |
気候変動の生物多様性への影響と適応策 |
2010年 |
日本青年会議所 |
サマー・コンファレンス |
足立直樹 |
講演 |
自然の恵みから生まれる新時代の企業成長とは〜地域に根ざした中小零細企業こそチャンスがある〜 |
2010年 |
CSOネットワーク |
CSOネットワーク連続セミナー |
足立直樹 |
講演 |
企業と生物多様性〜なぜ企業は生物多様性に取り組まなければならないのか〜 |
2010年 |
社団法人 日本能率協会 |
緊急シンポジウム「生物多様性の企業経営へのインパクト」 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性 ―企業にとってのビジネスリスクとチャンス |
2010年 |
財団法人岡山県環境保全事業団 |
「環境ビジネスシンポジウム2010〜生物多様性がビジネスにもたらす新たな答え」 |
足立直樹 |
講演 |
ビジネスに活かす生物多様性 |
2010年 |
ASEAN Center for Diversity |
Business Opportunities In Biodiversity |
足立直樹 |
講演 |
Embedding Conservation in Business an introduction of JBIB’s approach |
2010年 |
|
LCA日本フォーラム「生物多様性とLCA」 |
足立直樹 |
講演 |
ライフサイクル全体での関係性を考える |
2010年 |
JBIB |
COP10生物多様性交流フェア |
足立直樹 |
講演 |
日本及び東南アジアにおける企業の先進的取組について |
2010年 |
|
地球環境関西フォーラム「地域における生物多様性保全活動と企業の役割〜COP10を踏まえて〜」 |
足立直樹 |
講演 |
これからの生物多様性保全活動と企業の役割 |
2010年 |
|
エコプロダクツ展JBIB主催セミナー「企業は生物多様性にどのように取り組むか〜これから始める生物多様性〜」 |
足立直樹 |
講演 |
|
2011年 |
地球・人間環境フォーラム |
シンポジウム「生物多様性と企業の役割〜認証パーム油製品の動向〜」 |
足立直樹 |
講演 |
SPEED が提言するエコイノベーションな復興ビジョン |
2011年 |
社団法人 未踏科学技術協会 |
2011年度第2回SPEED箱根研究会 |
足立直樹 |
講演 |
SPEED が提言するエコイノベーションな復興ビジョン |
2011年 |
東北大学PEM |
ソーシャル・レスポンシビリティ学Ⅰ |
足立直樹 |
講演 |
SR学とは何か?CSR |
2011年 |
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) |
CIAJ 環境委員会 |
武末克久 |
講演 |
企業は生物多様性保全にどう取り組めばよいか |
2011年 |
|
CSR Asia Summit 2011 Effective business tools to address biodiversity decline |
足立直樹 |
講演 |
Answering Why Business and Biodiversity –Our Approaches- |
2011年 |
高知大学大学院 |
黒潮圏総合科学部門セミナー |
足立直樹 |
講演 |
|
2011年 |
産業と環境の会 |
生物多様性保全協議委員会 |
足立直樹 |
講演 |
企業・ビジネスと生物多様性 国内外の最新情報 |
2012年 |
滋賀産業経済協会 |
ビジネス・フロンティア〜次世代の動きを探る(第一回)〜 |
吉野元 |
講演 |
“生物多様性”を企業経営に生かす |
2012年 |
三井住友海上火災保険株式会社 |
企業と生物多様性保全に関するシンポジウム 企業が語るいきものがたり Part5〜企業におけるリスクと地域との連携について考える〜 |
足立直樹 |
講演 |
これから企業が向かうべき方向について |
2012年 |
新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター |
自然再生学概論 |
足立直樹 |
講演 |
持続可能な資源としての生物多様性 |
2012年 |
法政大学 |
人間環境セミナー |
足立直樹 |
講演 |
企業経営と生物多様性 なぜ企業は、何をしなくてはいけないのか?〜 |
2012年 |
富士通株式会社 |
富士通フォーラム2012 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性を活かすか経営に向けて リスク管理からチャンス創造へ |
2012年 |
倫理的購入・CSRガイドライン研究会 |
調達研究会 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性配慮とエシカル購入 認証制度を中心に |
2012年 |
社団法人 未踏科学技術協会 |
2012年度第3回SPEED研究会 軽井沢研修セミナー |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性がもたらす持続可能性社会に向けて |
2012年 |
一般社団法人 千葉県環境保全協議会 |
生物多様性と企業の役割 |
武末克久 |
講演 |
企業は生物多様性保全にどう取り組めばよいか |
2012年 |
日本フィランソロピー協会 |
第275回定例セミナー |
足立直樹 |
講演 |
自然資本を基盤として経済 〜Rio+20以降の環境経営〜 |
2012年 |
株式会社レスポンスアビリティ |
レスポンスアビリティ&トゥルーコスト共同セミナー |
足立直樹 |
講演 |
自然資本の時代へ 〜サプライチェーン全体で考えなければいけない理由(わけ) |
2012年 |
CBD |
COP11 Side Event “Corporates and CBD – Sharing experiences on effective biodiversity conservation amongst the private sector in India and Japan” |
足立直樹 |
講演 |
The Trend of Business and Biodiversity in Japan. Approaches of JBIB |
2012年 |
CBD |
COP11 Side Event “Corporates and CBD – Sharing experiences on effective biodiversity conservation amongst the private sector in India and Japan” |
足立直樹 |
講演 |
Proactive Business for Biodiversity Conservation |
2012年 |
CBD |
COP11 Side Event “Biodiversity Conservation for Poverty Alleviation in Asia-Pacific APFED Showcase Experience” organized by APFED |
足立直樹 |
講演 |
Proactive Business for Biodiversity Conservation |
2012年 |
ICFS循環型社会イニシアティブ(株式会社インテージリサーチ) |
第20期 環境と経営セミナー |
足立直樹 |
講演 |
循環型社会と自然共生社会 〜これからの企業の環境活動の在り方について〜 |
2012年 |
東北大学生態適応GCOE |
環境機関コンソーシアム 生物多様性オフセット国際シンポジウム |
足立直樹 |
講演 |
BBOPスタンダードの特徴とその背景 |
2012年 |
JBIB |
シンポジウム in エコプロダクツ展 自然資本で実現するグリーンエコノミー |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性オリンピックイヤーを振り返り、企業に求められる役割を考える |
2013年 |
オルタナ |
CSR部員塾 CSR基礎講座(生物多様性) |
足立直樹 |
講演 |
企業と生物多様性 〜なぜ? なにを? |
2013年 |
三井住友海上火災保険株式会社 |
企業と生物多様性保全に関するシンポジウム 企業が語るいきものがたり Part6〜企業におけるリスクと地域との連携について考える〜 |
足立直樹 |
講演 |
企業からみたCOP11 |
2013年 |
JACSES |
シンポジウム 環境リスクと企業経営の展望〜情報開示・自然資本に関する国内外の最新動向〜 |
足立直樹 |
講演 |
自然資本に関する企業の取組み |
2013年 |
コン・ウォッチ、国際環境NGO FoE Japan、地球・人間環境フォーラム、サラワク・キャンペーン委員会、熱帯林行動ネットワーク、レインフォレスト・アクションネットワーク日本代表部 |
熱帯林とパーム農園 ~企業が目指す持続可能な資源利用~ |
武末克久 |
講演 |
RSPOの最新動向と企業の課題 |