実施年
|
主催(者)
|
講演会名
|
講演者
|
種別
|
演題
|
2008年 |
|
エコプロダクツ2008 特別シンポジウム パネルディスカッション「企業が生物多様性に取り組む意義は何か」 |
足立直樹 |
コーディネーター |
|
2008年 |
|
エコプロダクツ2008 特別シンポジウム |
足立直樹 |
基調講演 |
|
2008年 |
グローバルコンパクト ジャパンネットワーク |
明日の経営を考える会 |
足立直樹 |
講演 |
ビジネスリスクとしての生物多様性 |
2008年 |
日本経団連自然保護協議会 |
生物多様性キーワードグループ |
足立直樹 |
講演 |
ビジネスと生物多様性〜本業で生物多様性の保全に取り組まなければいけない理由(わけ)〜 |
2008年 |
エコロ・ジャパン |
第1回 サステナビリティ・セミナー「持続可能な社会の条件を考える理論と実践のためのヒント」 |
足立直樹 |
講演 |
サステナブルな社会を支える生物多様性〜なぜ生物多様性の保全が必要なのか?〜 |
2008年 |
三井住友海上火災保険株式会社 |
企業と生物多様性保全に関するシンポジウム 企業が語るいきものがたり Part2〜COP10に向け、企業活動と生物 多様性の関係を明らかにする〜 |
足立直樹 |
コーディネーター(全体) |
|
2008年 |
|
AFCSR2008 “Utilizing New Channels for Communicating CSR Programs (Internet, Blogs, etc.).” |
足立直樹 |
講演 |
How to choose the right media to communicate with stakeholders to be printed to be wired |
2008年 |
KPMGあずさサステナビリティ |
途上国におけるCSR調達・リスクマネジメントセミナー -競争力を高める責任あるサプライチェーンマネジメント- |
足立直樹 |
基調講演 |
CSR調達の実際と途上国におけるCSRリスクの動向 |
2008年 |
|
「CSRリーダーシップ・ミーティング2008」UDXカンファレンス |
足立直樹 |
講演 |
2010年、企業にとっての生物多様性とは |
2008年 |
特定非営利活動法人ACE |
シンポジウム「CSR調達とステークホルダーエンゲージメント」 |
足立直樹 |
パネリスト |
|
2008年 |
特定非営利活動法人ACE |
シンポジウム「CSR調達とステークホルダーエンゲージメント」 |
足立直樹 |
基調講演 |
ビジネスリスクとしての児童労働―CSR調達の現場から― |
2008年 |
岡山県環境保全事業団 |
新エネ・省エネ・CSRセミナー |
足立直樹 |
講演 |
いまなぜ企業がCSRに取り組む必要があるのか? |
2008年 |
ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ |
第3期:「多様性とサステナビリティ」第1回講座 |
足立直樹 |
講演 |
企業が生物多様性保全に取り組む意味 |
2008年 |
|
世界銀行グループセミナーシリーズ「持続可能なビジネス及び開発のためのCSR」 セッションセミナー |
足立直樹 |
講演 |
サプライチェーン・マネージメント |
2008年 |
|
エスパース・サロウ 『女工哀歌(エレジー)』公開記念トークショー |
足立直樹 |
パネリスト |
|
2008年 |
|
サステナブル・ジャパン 2008〜Change Water「『水のある暮らし』〜」 |
足立直樹 |
パネリスト |
|
2008年 |
丸の内地球環境倶楽部 |
第9回 地球大学アドバンス |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性と企業経営、環境価値をいかに内部化するか? |
2008年 |
社団法人滋賀建設業協会 |
|
足立直樹 |
講演 |
本物のCSRを目指して〜持続可能な社会のために企業ができること〜 |
2008年 |
日本水道協会関西地方支部 |
ウォーターワークスセッション2008 |
足立直樹 |
講演 |
水の今とこれから 〜地球と地域から考える〜 |
2008年 |
社会起業研究会 |
設立記念講演会 |
足立直樹 |
講演 |
本物のCSRを目指して〜持続可能な社会のために企業ができること〜 |
2008年 |
東北大学大学院環境科学研究科 |
第5回SEMSaTセミナー |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性とビジネス |
2008年 |
JAL |
スカラシッププログラム |
足立直樹 |
講演 |
How to make a sustainable world in 20 years |
2008年 |
株式会社リコー |
地球環境月間シンポジウム「持続可能な社会を共創するために」 第3回「生物多様性の恩恵を共有する。企業と地域社会、持続的な発展を目指して」 |
足立直樹 |
コーディネーター(全体) |
|
2008年 |
日本貿易会 |
CSR研究会 |
足立直樹 |
講演 |
CSR調達の実際〜SCMの現場から〜 |
2008年 |
サステナビリティ日本フォーラム |
シリーズ勉強会「グローバル視点と日本のCSR」第3回「生物多様性への取り組み」 |
足立直樹 |
講演 |
企業と生物多様性 |
2008年 |
一般社団法人 日本経済団体連合会 |
CBCC企画部会 |
足立直樹 |
講演 |
企業と生物多様性の動向について |
2008年 |
岩手県環境保全連絡協議会 |
中央研修会 |
足立直樹 |
講演 |
CSRにどう取り組むか グローバルな視点と地域の視点 |
2008年 |
Global Nature Fund (GNF) 、Deutsche Gesellschaft für Technische Zusammenarbeit (GTZ)共催 |
"ビジネスと生物多様性国際会議(International Congerence ""Business and Biodiversity"")" |
足立直樹 |
パネリスト |
|
2008年 |
環境パートナーシップ・CLUB(EPOC) |
環境経営分科会 EPOC環境経営先進セミナー「生物多様性、企業は何を取り組めばよいか」 |
足立直樹 |
講演 |
生物多様と企業の社会的責任 |
2008年 |
日本財団 CANPAN運営事務局 |
「サプライチェーン全体で進めるCSR」〜CSR調達とサプライチェーンコミュニケーション |
足立直樹 |
講演 |
CSR調達の現在とサプライチェーンにおける課題 |
2008年 |
バードライフ・アジア |
地球・人間環境フォーラム ミニセミナー 「日本企業のCSR・環境担当者との懇談」 |
足立直樹 |
ファシリテーター |
|
2008年 |
バードライフ・アジア |
地球・人間環境フォーラム ミニセミナー |
足立直樹 |
講演 |
生物多様性と企業 |
2008年 |
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)他 |
連続セミナー第1回「持続可能な社会のためのODAと公的融資」-海外開発プロジェクト融資の「環境、社会、ガバナンス」強化に向けて- |
足立直樹 |
講演 |
CSRの視点から |